閔・杉田によるペリオクラシックリトレチャーレビューコースの続編です。1月の第2週ないし第3週より開講予定、以下、内容です。
【内容】
*振り返り視聴あり
第一回 歯周病治療はプラークコントロールに始まり、プラークコントロールに終わる
歯周初期治療、歯周外科処置、メンテナンスとそれぞれのフェイズにおけるプラークコントロールの重要性について勉強します。
Q. 歯周初期治療中のプラークレベルはSRPの治療結果に影響する?
Q. プラークコントロール不良の患者さんに歯周外科をやったらどうなってしまうの?
Q. 歯周外科後のプラークコントロールの重要性。オペ後はどれくらいおきに患者さんを呼んでチェックすべき??
などなど、全て英語論文を引用しながらエビデンスベースでお答えします。これを見てもわかるように、歯周病治療の全てのフェイズにおいてプラークコントロールはその治療の成否に密接に関わってきます。まさに、「プラークコントロールを制する者は歯周治療を制する」です。では具体的にどのようにそれを実行していくか、というのが第二回以降の内容になります。
第二回 口腔清掃指導の効果ーどの程度のプラークレベル改善を期待できるか?
口腔清掃指導を行う上でのポイントは?どのような方法が一番効果があるか?そして、実際にそれはどの程度のプラークレベル改善につながるのか?閔や杉田の臨床実感も踏まえた上で口腔清掃指導成功の鍵を伝授します。
第三回 口腔清掃の頻度
口腔清掃は一日何回行えば歯周組織の健康を維持できるのか?超有名Lang論文はもちろん、2016年のDe Freitas、そして2020年に公開された最新Maier論文についても徹底解説します!!Lang論文が非ペリオ患者を対象としているのに対し、Maier論文ではペリオ患者が対象なので、より、現実に近いシナリオでどのようなデータが得られたのか、大いに注目です。
第四回 口腔清掃の方法(1)
スクラビング法、バス法、チャーターズ法、スティルマンズ法など様々なブラッシング法が提唱されてきましたが、どれがベストの磨き方なのか?そして、ブラッシング指導を行う際の染め出し液の有効性について徹底解説します。
第五回 口腔清掃の方法(2)
歯ブラシの毛の硬さ、歯ブラシの交換頻度、手用とソニケアなどに代表される電動歯ブラシの違いなど、使用する歯ブラシそのものに対する考察を加えていきます。
第六回 歯間清掃器具(1)
歯周病治療においてもっとも重要といっても過言ではない歯間部の清掃をどのように行うかというテーマです。フロスは果たしてどのくらいプラークの除去・歯肉炎の治療に有効なのか。そしてフロスと歯間ブラシだったらどちらがより効果が高いのか見ていきます。
第七回 歯間清掃器具(2)
口腔清掃の際に歯ブラシと歯間清掃器具、どちらを先に使ったほうがいいのか?そして、アメリカでは大人気のウォーターピックは果たして効果があるのか?フロスや歯間ブラシと比べてどうなのか?最新のネットワークメタアナリシスを参照しながら解説していきます。
第八回 歯磨剤、含嗽剤
歯磨き粉はプラーク除去にどの程度効果があるのか?また、どのような歯磨き粉が推奨されるのか。うがい薬は効果があるのか?患者さんからおそらくよく聞かれるであろうこの質問、きちんと答えられていますか?これらも全て、英語論文のデータを引用しながら全てエビデンスベースで解説します。
第九回(番外編)口腔清掃とう蝕予防
口腔清掃の目的は、歯周病の予防だけではありません。う蝕予防の観点から見たときに必要な口腔清掃の回数(頻度)と、口腔清掃時に注意すべき事項について解説します(歯磨き粉の選び方、うがいのタイミングなど)。
第十回 メンテナンス時の歯科医院での口腔清掃
アクティブな治療が終わって、メンテナンスに移行した患者さん。メンテナンス時にどのような処置を行なっていますか?PMTCのみ?あるいは軽いスケーリングも行なっています?歯周病の再発という観点から考えたときに従うべきプロトコールが存在します。このメンテナンス時の対応はスカンジナビアンとアメリカンで決定的に異なる点の一つです。両者がどのような論文を根拠にどのような処置を行なっているのか、興味がありませんか?その答えは抄読会で!
下記の銀行口座に所定の金額をお振込頂いた上、
ryushiro.s@gmail.com まで振込証明を画像にて送付の上、Facebook抄読会ページへの参加申請をお願いします。受講料は5万円になります。振込確認が出来次第、Facebookの抄読会ページへの参加申請を承認いたします。抄読会は2021年1月ー3月まで開催中です。
振込先
三菱UFJ銀行
松戸支店
口座番号 1007719
口座名義人 (有)杉分商事 取締役 杉田龍士郎
インターネットバンキングをご利用の方へ
ユ)スギブンシヨウジ